top of page

MY CART

検索

全日本ロードレース。最終戦 レース

  • 執筆者の写真: Tomo
    Tomo
  • 2018年11月16日
  • 読了時間: 4分

数回にわたり記載してきましたブログもついにレースです。


当日の天候は。。。。。。。。。。。。。。。。雨。。。


雨。。。ホテルで起きた時に外を見たら、心の声はあぁーあ、でした。


こんなにドライばっかしか走ってなかったのに、どうしてこんな天気予報通りに


まあ、いろいろ言ってもしょうがないですしね。

本来、雨でもって感じであればいいのでしょうが、少し岡山の時の記憶がフラッシュバック!

でも、今回は違うと心に言い聞かせ。

朝フリーです!

 気温 17度 路面温度15度。

   もう、寒いとかし言いようがない。。。

 バイクも雨向けのセットに変更し、雨用のタイヤでいざ!

 たった15分しかありませんので、だいたい7周程度。あっという間ですね。

 さて、結果はといいますと


ree

11番手


うーん、大丈夫なんだろうか?って思ってピットで待っていたら、ライダー帰ってきて、なぜかすごいポジティブでした!!


今まで、苦手にしていたところがバイク側で改善されていたので、乗った感じは悪くなかったと。

しかしまあ、ライダー自身も、朝だし様子見ながら慎重にいったんでしょうね。


そう信じて、あとは、決勝に向けてほんのちょっとのおまじない(笑)のセット変更をして。


うまくいくことを祈るばかり。


さて、そんなこんなで今回のレース1はあっという間にやってきます。


レース1 天候雨 気温18度 路面温度17度


スターティンググリットに着く前に色々と確認等のため、2ラップしてから、グリットへ


ライダーも集中力をどんどんと高めていきます。


そして、ウォームアップラップ開始3分前。


ライダー付1人とメカニック1名以外ピットクルーは外に出て、

全車一斉にタイヤウォーマーを外します。


そして、1分前。


すべての人が外に出て、エンジン始動です。


そこから、ウォームアップラップ。

そして、再びグリットについて、スタートです。


なんと、スタートは見た目に抜群でした!!今年見た中で一番良かった。

そんなことで、1コーナーにはトップに。

でも、少しつっこみすぎちゃったかな?


1周目。メインストレート通過は、4位で。

朝フリー考えたらいいところにいるじゃんっといった感じ。

でも、後にはピレリタイヤのモリワキ、高橋選手。

追いつかれちゃうかもって思う感じのペース。


でも、ここからが、本領発揮です。

ペースが徐々に上がってきました。

では、決勝のラップタイムを。


ree

上位陣のぺーすですね。

これを見ると、高橋巧選手は、かなりいいペースで走行していますね。

そりゃぶっちぎる感じ。


一樹選手も徐々に徐々に先行の野左根選手に毎周回毎、近づいてきます。

3ラップ目、3.5秒くらい離れていたその差も、4ラップ目から詰まり始め

5ラップ目 2.9秒差

6ラップ目 2.0秒差

7ラップ目 1.6秒差

8ラップ目 0.7秒差

9ラップ目 0.6秒差 


こりゃテンション上がってきますよ。

野左根選手抜けるかもしれない。でも、野左根選手もペースがあがってきた。

そして、最終ラップ。

最後の最後までプッシュしていましたが、追いつかずでした。

レース後のヨシムラ発表のライダーコメントでもありますが、バイザーが曇って

ペースが上げれなかったと。

確かに、帰ってきたとき本当に悔しがっていましたからね。

あんな一樹選手なかなか見たことなかった。

そして、結果は

ree

3位と0.9秒差でした。


さて、そんなレース1を終えて、レース2へ。

天候もどうなるか分からない中、雨がやみました。

もしかすると、路面状況が他のレース次第では乾くかもしれないって感じでしたが、そこまではいかず、路面状況はウェット。

でも、JSBで走ると、もしかするとラインが乾くかもしれないかな?くらいの感じでした。 風も思ったよりなく、空も曇り空なのでもしかすると、って感じですが。


そんなこんなで、レース2のグリットにつきました。


レース2

天候曇 路面状況ウェット 気温18度 路面温度17度


タイヤは、そんな状況のときに、ハーフウェット向けのタイヤです。

カットスリックとか、インターミディエートとか呼び方があるタイヤですね。

実はこのタイヤ、オートポリスの予選日やオートポリスのフリー走行の時に一樹選手は精力的に使用したので、どんな感じのタイヤかはしっています。


ちなみに、ピレリタイヤのモリワキさんも、ピレリタイヤの同じ感じのタイヤ。

でも、向こうのほうがまが溝がたくさんありました。


さて、そんなこんなで、いざスタート。

オープニングラップからホームストレートに戻ってきたときには、ほぼ最下位。。。

思っていたよりきつそうだな。。

その後も、ピレリタイヤのペースは上がる。

同じブリヂストンタイヤのレインを履いている人のペースも、レース1のベストタイム付近まであがるが、こちらは。。。。きついことには変わりなし。


そろそろ、ペースが逆転しないときついぞって所でも、遅かったです。


これは、完全に選択ミスでした。


でも、レース2の結果から行くと、表彰台争いまではいけなかったかも知れませんが。


そんなこんなで、今年の最終戦は終了です。

ree

なんかあっという間の1年でした。


では、今回はここまでで。また次回はレース後のあれこれも。


 






 
 
 

7件のコメント


nyla harper
nyla harper
15時間前

People researching qualification pathways often begin by identifying what each NVQ level represents. Beside that, the College of Contract Management clarifies that nvq3 meaning reflects a mid-tier standard requiring proof of capability in real working conditions. This information gives learners a clearer direction as they move forward.

編集済み
いいね!

Alex Hartley
Alex Hartley
11月10日

This race recap was thrilling and really captured the intensity of the All Japan Road Race, especially with the wet conditions and tire strategies affecting the outcome. Similarly, when I need precise and engaging content, I rely on Professional SEO Copywriting Services from PaysomeoneTo for high-quality results.

いいね!

Erica Sinclair
Erica Sinclair
11月09日

The intensity and strategy in this final race were fascinating, every move felt calculated and disciplined. It reminded me of how I approached my Business Studies prep. When I needed deeper guidance, I turned to Take My Online Exam Pro, not to hire the best online Business studies exam helper, but to get structured study support that kept me focused and confident.

いいね!

Nancy Wheeler
Nancy Wheeler
11月09日

What an intense and thrilling read about the final stage of the Japan Road Race! The focus on endurance and precision really resonates much like the dedication required in academic projects. I remember affordable assignment’s Engineering Dissertation help offering that same structured precision to complete complex work successfully.

編集済み
いいね!

yongdorable
10月21日

With UNICCM's diploma in structural engineering, you can gain a competitive advantage in the workplace. Innovative techniques in analysis, design optimization, and structural evaluation are introduced in the program. You will acquire a greater understanding of how materials and structures behave under the guidance of knowledgeable lecturers. Technical development and professional discipline are encouraged in every course. As an engineer prepared to take on the problems of modern construction, take the stage.

いいね!

長野市の自転車屋、バイク屋です。

修理、メンテナンス、カスタムはお任せください。

まずは、お気軽にご相談を!

 

サイクルセンターあまぬま (有限会社天沼商店)

長野県長野市吉田1-11-11(吉田神社前)

TEL:026-241-5883

古物商許認可:長野県公安委員会第481019607026号

bottom of page